エリートサッカー選手の怪我リスクを解説

著:マーティン・ブハイト博士(Dr. Martin Buchheit)キットマンラボ パフォーマンスリサーチ責任者

怪我はつきものです。 怪我はつきものです。私たちは、それを軽減するためにさまざまな戦略に力を注ぎますが、残念ながらそれでも発生してしまいます。 そして、シーズン中にケガが重なるとテクニカルスタッフやパフォーマンスコーチからドクター、フィジオ、スポーツサイエンティストまで、すべての関係者が次のような問いを立て続けることになるのです。

  • これらの怪我はエリートスポーツの”当たり前のプロセス”の一部でしかないのでしょうか?
  • これらの怪我はエリートスポーツの”当たり前のプロセス”の一部でしかないのでしょうか?
  • 私たちは、ケガの頻度や数に納得しているのでしょうか?

​​私のキャリアにおいて怪我が起こるたびに、その痛みを伴う大惨事の後、私は常にあらゆる可能性・要因を検討し、何が悪かったのかを理解しようとします。次のステップは、私たちのケガの実際の割合が「通常」なのか、それとも想定を上回っているのかを把握することです。 次のステップは、私たちのケガの実際の割合が「通常」なのか、それとも想定を上回っているのかを把握することです。 これが、私たちのやり方を評価し、それに応じた対策を講じるための第一歩なのです。

問題は、これらの質問に答えることは、実は案外難しいということです。 「通常」の負傷率を理解しようとするプラクティショナー(**実務のプロフェッショナルな担当者=コーチ、スタッフなど)にとって、2つの課題が残されているのです。

  1. 第一に、 大規模な集団に対する包括的なベンチマークは常に不足しており、一般的に他のプラクティショナーが自ら登録したものに頼っているため、数字の正確さには常に疑問があります。 時間が経ち、縦断的(Ekstrand et al., 2021)または横断的(López-Valenciano et al., 2019)なデータの蓄積とともに、これらの数値が強健さを増し、プラクティショナーにとって十分に有益なものとなることを願っています。

  2. 第二に、トレーニングや試合への参加が負傷率に影響すると考えられるため、報告されているすべての「ベンチマーク」は、一般的に1000時間の参加を基準として表現されています。 これは、異なるトレーニングや試合の状況下で選手やチームを比較するには理にかなっていますが、これらの割合が実際には何に相当するのか、つまりこの数値を用いて「今週または今月は何人の負傷者を想定すべきか」を把握することは、おそらく誰にも不可能でしょう。

この小論文では、いくつかのシナリオを例示しています。 最初のシナリオ(1週間に1試合)では、1週間あたりの予想負傷者数は表2の通りです。

この小論文では、大規模な研究(Ekstrand et al., 2021, López-Valenciano et al., 2019)で報告された負傷率をよりシンプルな言葉で説明することにより、チームが自分たちの負傷状況を評価する際に役立てるを目的としています。 これは厳密な分析ではなく、これらの数字が引用されたときに、実用的な用語で直感と理解を構築することを目的としています。 そのために、サッカーのエリートレベルのトレーニングの実践を表すさまざまなシナリオをお考えください(Buchheit et al.2021)。 我々は、典型的な1000時間の参加ではなく、実際の1週間の(トレーニングと試合の)参加あたりの負傷率を表現します。

論文はこちら “Elite football injury risk explained: translating 1000-hour injury rates into expected weekly injury counts” ここ。

上部へスクロール